風邪をひきました・・・
2011年11月27日 05:04 / カテゴリ:[ ひとりごと ]
ちょっとご無沙汰しました。
思いっきり風邪をひきました。
鼻水が止まりません。
仕事が忙しくて休めなくて、マスクしてたんですが、
マスクの奥で鼻水が・・・。
熱でも出れば、仕事も休んでしまえたのに・・・。
昨日、今日と寝ていたのでだいぶ良くなりました。
誰も夕飯の準備をしてくれないので、
しかたなく起きてきました。
今日は何を食べようかな?
買い物にも行けなかったので、だんなが帰ってくるのを、
ご飯だけ炊いて待っていることにします(笑)
料理ができるのと、料理をするのは別のことなんです。
日本料理の決まりごと?
2011年11月23日 02:21 / カテゴリ:[ 日本調理 ]
料亭などと呼ばれるところには行ったことがないけど、
ちょっとした懐石料理を食べられるお店は多いですよね。
そんなお店に懐石料理を食べに行くと、お品書きがついてたりするわけで、
それ見ると、吸物だの椀だの小丼だの書いてあるけど、
日本料理って本当にいろいろ決まりがあるんですよね。
日本調理の授業は、調理実習だけではなく、
そういう日本料理の決まりごとを勉強しないといけないんです。
それこそ、テストではそういう決まりごとが出るわけで・・・。
先付けとは?なんて感じで。
せっかくおいしいものを食べに行ってるんだから、
そんなの考えずに、おいしいおいしいって食べるのが1番だけど、
料理を作って、人に食べてもらうとなると、
いろいろ決まりごとを覚えておかないといけないようです。
豆知識として覚えておくと、懐石料理食べに行ったときとか
役に立つかもしれませんね・・・。
って、私は役に立ったことはありませんので、あしからず・・・。
吸物と清汁の違い
2011年11月21日 08:42 / カテゴリ:[ 日本調理 ]
調理学の授業は、日本調理、西洋料理、中華料理の3種類。
それぞれ、ノートを取りながら実習をするわけですが、
資料をもらえるわけではないので、
分量や作り方は、自分でノートを取って、
あとからレシピノートにまとめないといけないんです。
それだけ苦労してノートを作っているので、
秘蔵レシピというわけです。
ということで、秘蔵レシピ見ながら記事書きますね。
今日は吸物と清汁(すましじる)
日本調理の2回めに習うんですが、違いわかりますか???
吸物と清汁の違いは、しょうゆの量なんです。
私は、習うまで知りませんでした。
吸物は酒の肴、つまり刺身などに対する汁で、
塩味1%のうちしょうゆが5分の1。
清汁はご飯に対する汁で、
塩味1%のうちしょうゆが4分の1。
お寿司とかにつく汁物は清汁ということになります。
どちらかというと吸物は格式ばったもので、
かきたま汁などは吸物として出すことはできない・・・。
へ~、そうなんだ・・・。
と書きながら、勉強しなおしてます。
日本料理って奥が深い・・・。
全然忘れてしまってますけど・・・。